Christmas Items Ⅰ~Wreath for Grandparents~ [裁縫]
~じいじとばあばに贈るリース~

「そういえばじいじとばあばのおうちには、リースとかツリーとかないね」
娘とクリスマスの話をしていたら、そんなことを思い出しました。
「作って贈ったら喜ぶんじゃない?」
ということで、100均で買ってきたフェルトと、マリモ的なやつをつかって製作開始です。
私が縫い、娘がデコ。
じいじとばあば、喜んでくれるといいね ^v^
~クリスマスリースの作り方~
まぁ、結局小さいリースと同じなんですけどね・・・

①まずはフェルトを半分に折って、半径15cm程度の半円に切ります。
ちいさいブローチと同じです。
②次に、ドーナツ型になるように、真ん中も切り取ります。
③ドーナツ型の内側をブランケットstで縫います。
④ドーナツの外側の円をブランケットstで5cmほど縫い、綿をつめます。
このとき、フェルトを強く引っ張ると伸びてしまうので、なるべく引っ張らないようにします。
⑤ブランケットst → 綿をつめる、で一周したらリースのベースの完成です。
⑥お好みでデコレーション!
<あとがき>
作ってみてわかったのですが、④でブランケットstをして裏返すとあまりきれいになりませんでした。
なので、やっぱりブランケットstは表にステッチが出ているのを楽しむべきなのだなぁと、改めて感じました。
そして、ドーナツの外側から縫ってしまうと、綿がつめにくい!
これに気づいて、ブローチのほうはドーナツの内側から縫って綿をつめたらやりやすかったです。
多少不恰好なドーナツになっても問題なし!
デコレーションで気にならなくなります。
うちの場合は、
マリモ的なやつを接着剤ではりはり。
105円/mの金色のブレード?をぐるぐる。
何かを縫い付ける場合は、ドーナツにフェルトをきったら、縫い付けちゃいましょう。
好きにデコって、お気に入りのリースを作って楽しんでくださいね!
ではHave a happy Christmas day!
「そういえばじいじとばあばのおうちには、リースとかツリーとかないね」
娘とクリスマスの話をしていたら、そんなことを思い出しました。
「作って贈ったら喜ぶんじゃない?」
ということで、100均で買ってきたフェルトと、マリモ的なやつをつかって製作開始です。
私が縫い、娘がデコ。
じいじとばあば、喜んでくれるといいね ^v^
~クリスマスリースの作り方~
まぁ、結局小さいリースと同じなんですけどね・・・

①まずはフェルトを半分に折って、半径15cm程度の半円に切ります。
ちいさいブローチと同じです。
②次に、ドーナツ型になるように、真ん中も切り取ります。
③ドーナツ型の内側をブランケットstで縫います。
④ドーナツの外側の円をブランケットstで5cmほど縫い、綿をつめます。
このとき、フェルトを強く引っ張ると伸びてしまうので、なるべく引っ張らないようにします。
⑤ブランケットst → 綿をつめる、で一周したらリースのベースの完成です。
⑥お好みでデコレーション!
<あとがき>
作ってみてわかったのですが、④でブランケットstをして裏返すとあまりきれいになりませんでした。
なので、やっぱりブランケットstは表にステッチが出ているのを楽しむべきなのだなぁと、改めて感じました。
そして、ドーナツの外側から縫ってしまうと、綿がつめにくい!
これに気づいて、ブローチのほうはドーナツの内側から縫って綿をつめたらやりやすかったです。
多少不恰好なドーナツになっても問題なし!
デコレーションで気にならなくなります。
うちの場合は、
マリモ的なやつを接着剤ではりはり。
105円/mの金色のブレード?をぐるぐる。
何かを縫い付ける場合は、ドーナツにフェルトをきったら、縫い付けちゃいましょう。
好きにデコって、お気に入りのリースを作って楽しんでくださいね!
ではHave a happy Christmas day!
コメント 0