Bookmarks ~flower on dots~ [刺繍]
~栞~
ずいぶん肌寒い日が増えてきましたね。
朝の冷え込みにやられて、早速風邪を引いてしまいました・・・
皆様ご自愛くださいませ^v^
さて、秋といえば「読書」ですね。
(私は「食欲」^v^♪)
先日プレゼント用のブックカバーを作った際、しおりも一緒に作ってみました。
本の間に挟むので、あまりぷっくりとした刺繍にはできないなぁ、とおもい、
バックステッチとアウトラインステッチをメインに使いました。
左から、すみれ、マーガレット、水仙です。
地味(笑)

以前、会社の方に、本にカバーをかけるのは大人としてのマナーだとお聞きしました。
確かに、人が読んでいる本のタイトルってつい見ちゃいます。
でも自分は、「この日とこんなの読んでるの、ふぅ~ん」て思われたくない。
なので本屋さんでつけていただいたカバーのままだったり、表紙を裏返してタイトルを隠したりして持ち歩いていました。でも、表紙を裏返していると、折り目が磨り減って破れてきちゃうんですよね。
この話をお聞きしてからは、せっかくならちゃんとしたブックカバーをつけなくちゃ!と思い、ブックカバーのサイズ研究をし始めました。
実に様々なサイズの本があり、規定のサイズでは目立たないためか規格外のものもあったり、全てにあわせるのは難しいということが判明。
とりあえずよく読むであろう文庫本、縦長文庫本、単行本、A5版の4サイズについて、型紙とサンプルを作ってみました。
もう少し作品ができて数が集まったら、出品してみようかなぁ・・・などと考えています。
欲しがってくれる方がいらっしゃるのかどうか不明ですがね^v^
<<栞の作り方>>

1)初めに四角い布に3種類の花を刺して、接着芯をはってから、好みの形に切り抜きます。
2)2枚の布を中表にして、返し口を残してミシンをかけます。
3)返し口から表に返し、きちんとアイロンをかけて、返し口も整えます。
→刺繍をしていない裏面にアイロンをします。
4)そして全体をぐるりと端ミシン。
5)最後に、目打ちで栞上部に穴を開け、その周りをボタンホールステッチして完成です。
リボンがまだついていない状態の写真ですが、なにをつけようか考え中^v^
あえて四角くしなかったので、作ってて面白かったですよ。
端ミシンが...^w^;
手作りのブックカバーと栞で、読書の楽しみが増えそうです。
ずいぶん肌寒い日が増えてきましたね。
朝の冷え込みにやられて、早速風邪を引いてしまいました・・・
皆様ご自愛くださいませ^v^
さて、秋といえば「読書」ですね。
(私は「食欲」^v^♪)
先日プレゼント用のブックカバーを作った際、しおりも一緒に作ってみました。
本の間に挟むので、あまりぷっくりとした刺繍にはできないなぁ、とおもい、
バックステッチとアウトラインステッチをメインに使いました。
左から、すみれ、マーガレット、水仙です。
地味(笑)
以前、会社の方に、本にカバーをかけるのは大人としてのマナーだとお聞きしました。
確かに、人が読んでいる本のタイトルってつい見ちゃいます。
でも自分は、「この日とこんなの読んでるの、ふぅ~ん」て思われたくない。
なので本屋さんでつけていただいたカバーのままだったり、表紙を裏返してタイトルを隠したりして持ち歩いていました。でも、表紙を裏返していると、折り目が磨り減って破れてきちゃうんですよね。
この話をお聞きしてからは、せっかくならちゃんとしたブックカバーをつけなくちゃ!と思い、ブックカバーのサイズ研究をし始めました。
実に様々なサイズの本があり、規定のサイズでは目立たないためか規格外のものもあったり、全てにあわせるのは難しいということが判明。
とりあえずよく読むであろう文庫本、縦長文庫本、単行本、A5版の4サイズについて、型紙とサンプルを作ってみました。
もう少し作品ができて数が集まったら、出品してみようかなぁ・・・などと考えています。
欲しがってくれる方がいらっしゃるのかどうか不明ですがね^v^
<<栞の作り方>>
1)初めに四角い布に3種類の花を刺して、接着芯をはってから、好みの形に切り抜きます。
2)2枚の布を中表にして、返し口を残してミシンをかけます。
3)返し口から表に返し、きちんとアイロンをかけて、返し口も整えます。
→刺繍をしていない裏面にアイロンをします。
4)そして全体をぐるりと端ミシン。
5)最後に、目打ちで栞上部に穴を開け、その周りをボタンホールステッチして完成です。
リボンがまだついていない状態の写真ですが、なにをつけようか考え中^v^
あえて四角くしなかったので、作ってて面白かったですよ。
端ミシンが...^w^;
手作りのブックカバーと栞で、読書の楽しみが増えそうです。
コメント 0